トップページJRの車両紹介>223系

223系


◆223系とは?◆

 223系はそもそも1994年の関西国際空港開港に伴う特設列車を新規設定するため関空快速用に登場した221系の後継車両である。そしてJR神戸・京都線系統にも将来的には投入されるはずだったが1995年に阪神淡路大震災が発生し大被害を受けた。その復興列車として当初の計画よりも早く投入したのが223系1000番台である。この電車はなんと言っても初の近郊型で130km/hだす車両となり新快速で大きく貢献しました。そしてついに新快速の全列車130km/h化と言うことで大量投入されているのが223系2000番台である。この2000番台については1999年の投入開始から現在(2007年)まで製造されているためいろいろな同じ2000番台でもいろいろなバリエーションを持っています。一方、阪和線の話ですが223系の使用が現行関空快速だけだったのを新たに和歌山〜大阪(京橋)設定するため1999年に2500番台が登場しました。と言っても4両だけでしかも0番台に組み込まれて完全な編成では無いのです。しかし、2006年にやっと2500番台だけの編成が登場しました。場所は離れて岡山〜高松間を結ぶマリンライナーのスピードアップのために5000番台が登場しました。3両編成の方はJR四国所有の5000系でJR西日本は2両7編成を所有しています。また神ホシに配置されている223系が宇野線でよく使用されていることもあります。現在も223系は増備中です。

◆0番台について◆

 0番台とは阪和線で活躍している車両で3両9編成、5両7編成、2500番台に組み込まれている3両2編成計68両がいます。座席は2+1シート(但し車端部は2+2シート)とし通路を広くし一人がけのイスには大きな荷物を固定するワイヤーが設置され(現廃止)空港利用者に使用されやすい車両となりました。0番台の制御装置は207系1000番台と同じ東芝GTO−VVVFが使用されています。当初は2両7編成6両9編成の68両が活躍していました。1996年には2両編成のクモハの運転室直後に大阪シティターミナル(OCAT)による荷物室が設置されました。もちろん運転室直後のドアは締め切りとされました。ところが荷物室とはされましたが荷物室を表す「ニ」はつかずこの荷物室は乗務員室扱いとされていました。しかし1998年にOCATの利用率低迷によりこの荷物室も廃止され今の状態にもどっています。1999年には関空快速のみならず新たに紀州路快速を設定するために2両、6両だった編成を3両5両に編成組み換えされました。しかしこの編成組み換えだと先頭車両が4両不足するため2500番台が製造されました。それ以来0番台には現在変化あありません。また2007年より吹田工場で検査を受けた車両から順次外幌が取り付けられています。

◆1000番台について◆

 1000番台とは主にJR京都・神戸線で活躍する車両です。現在4両○編成、8両○編成、計○○両が網干総合車両所に配置されてあります。そもそもこの1000番台デビューきっかけは1995年に起きた阪神・淡路大震災が大いに関係してきます。この地震でJR神戸線は壊滅的な状況になりましたがその復興列車として1000番台が登場しました。もともとJR京都・神戸線にも223系は投入される計画でしたがこの地震で計画が前倒しになりました。車内は0番台とは全く雰囲気の異なる仕様となっています。座席が2+2シートで1列の座席数が221系や0番台の16席から14席になりましたが新たに補助シートが設けられたため実質1列に18席になったと言えます。これで着席数は大幅に増え、混雑時には格納できるという優れものになりました。またシート柄も221系と似た茶色系のものを使用しています。また、この車両で忘れてはいけないことが1つあります。それは近郊型列車初の130km/hで営業運転を走行したことです。そのため1000番台の性能(ブレーキング)が従来と比べ高いものになっています。現在も2000番台ともに活躍中です。W6編成の行き先表示機が2000番台と同様の物に変更されています。

◆2000番台1次車〜3次車について◆

 2000番台は現在も増備中でありいろいろなバリエーションが混在しています。まず1999年に登場したいわゆる1次車を紹介します。1次車は新快速223系化(221系撤退化)のために製造された車両で1000番台と比べていろいろな策がされている車両です。一つはコスト削減を徹底した車両でいろいろな所で簡略化されてるところが見られます。まず制御車(M車)の簡略化です。この1次車ではMT比率をできるため1:2にするためモーター数を1両につき4個から3個に減らしたM車が登場しました。このM車に関してはモーター数が3個ということでモーター数が4個の車両と区別をつけるために2000番台の続番に1000足した3000番台となっています。2つめは補助シート使用の案内表示です。1000番台では使用できない時にその旨を伝える表示灯ですが2000番台では「混雑時など、時間帯により使用できません」とプレートが貼り付けられているだけです。そして3つめは座席のクッションが減らされていることです。そのため1000番台とは座席が少し硬めになっていますがそんなに気にするほどではありません。4つめは1次車デビュー当初カーテンが無かったことです。そのため1次車にはこの熱線吸収ガラスが使用されています。しかし、カーテンは乗客にとても不評だったので後から取り付けられ改造されています。その他窓側座席の肘掛が省略されたりとまだまだあります。2002年に新快速はこの1次車の投入によって223系かされました。そのためスピードUPなど実施され大きく貢献しています。また一部の編成ではいろいろな試験機器が設置され走行している車両もありました。その一つがV25編成のクモハ223-3033で行われたパンダグラフのシングルアーム試験です。しかし、この試験も2005年に終わり後に登場する車両に採用されたのは125系と521系のみで223系や321系では採用が見送られています。 2次車はJR京都・神戸線から113系を撤退させるために2003年に製造されたグループです。2次車は1次車と違ってたくさん変更点があります。まず窓ガラスが緑がかったUVガラスになり後に登場する車両にも採用されまた1次車などの既存車両にもガラス交換のさいにはこの緑ガラスが採用されたりもしています。そして全てのM車が通常通り4個モーターに戻されています。そのため3000番台はありません。3次車は朝ラッシュ時の快速を223系化するために2004年に製造されたグループです。スカートが分厚い強化型を装備されているのが特徴でしたが現在では全車両(クモヤ223を除く)にスカートが強化型に変更されていますので2次車と3次車の違いは外観上では無くなりました。しかし、内装に一部違いがあります。それは客用貫通路部分にスロープが付いていることです。現在223系2000番台6次車の増備に従い余剰となった223系の1〜3次車にあたる若番車が長期留置されたり岡山貸し出しとなっています。

◆2000番台4次車〜7次車について◆

 4次車は車両運用に余裕を持たせるため増備された車両で2005年増備されました。既存車両との違いは速度計が321系と同等のものが使用されているだけで外観からは特にありません。5次車は2006年に新快速敦賀増備のために増備された車両で車内蛍光灯カバーが321系と同等のものに変更され、天井系が従来のものより変更されてます。外観上では4次車と一緒ですが内装が違うことにすぐ気付きます。6次車は現在増備されている車両です。この6次車に関しては従来より外観が変更されました。まず2000番台特有だった2枚目4枚目の非常用開閉窓が内倒れ式から下降式になりました。また戸袋部分と窓周りに貼り付けらてた茶色の帯シールが戸袋部分だけになり上下寸法も若干小さくなっています。それらのため側面が5000番台と同様となっています。また東芝VVVFインバーターが従来の平らな箱型から321系東芝VVVFのような金網状態に変更されています。またドアチャイムの音がかなり低くなって違和感を覚えます。7次車は6次車のWパンダ版です。現在のところ大ミハだけに配置されています。

◆2500番台について◆

 2500番台は2000番台の阪和線版と言える車両で本線仕様の2000番台との違いは0番台と準拠した塗装、座席が1+2シート、補助シート無し、シート柄、そして車内放送に自動放送が設定されていること、車両性能など挙げられます。現在のところ1次車と2次車が存在します。1次車は0番台の6両+2両編成から5両+3両に編成組み換えするために先頭車4両が不足したため同時期製造の2000番台1次車に準拠し車両性能を0番台に合わせた車両です。2000番台1次車と同じく窓ガラスはスモークガラス、運番はLED使用、VVVFインバーターがIGBT、クハには車イススペース&身体障害者対応トイレも設置されています。また2500番台には外幌標準装備ですが0番台には付いてないので片側が外幌ありで片側が外幌無しということになっています。2次車は車両運用に余裕をもたすために製造された車両で2007年より運用開始しました。2次車は現在5両、3両が1編成ずつ増備され2500番台初の中間車が誕生しました。同時期製造の2000番台5次車に準拠する車両で速度計と車内蛍光灯が321系と同様のもの、そして窓ガラスがグリーンになっています。性能は0番台同様です。しかしすぐに2000番台と同様の性能にすることは可能です。現在も2500番台は増備中で同じく阪和線の113系や221系を撤退させるようです。

◆5000番台について◆

 5000番台は2003年に瀬戸大橋線で活躍するマリンライナーを213系から223系に置き換えるために登場した車両で2両7編成が製造されました。パノマラクロのある3両編成はJR四国所有の5000系で別形式ですが外観、性能ともに一緒です。通常5000系とこの5000番台が連結して運転するため先頭車貫通構造を採用し写真のような形状となっています。他、性能等2000番台と一緒です。現在は岡山〜高松を結ぶ快速マリンライナーとして活躍中です。しかし2007年7月より2両編成から3両編成になりました。従来のMc−Tc’からMc−T−Tc’となりました。増備されたサハは2000番台2次車、3次車のものを使用しています。

◆事業用車の223系について◆

 223系は製造されるにあたって製造工場で223系の試作鋼体が数両分製造されました。その試作車両を使って事業用車として活躍しているのがU@techのモーター車ことクモヤ223系9000番台です。5000番台によって置き換えられた213系クロ、サハそしてこの9000番台を連結して3両で試験運転されています。この車両は技術試験のために製造されたもので検測車ではありません。現在いろいろな所でしばしば走っています。また高槻駅にはu@tech専用の停止位置板が設置されています。そしてもう1車両事業用車で活躍している車両があります。正式には車番登録はされていないません。その車両は鉄道総研で初の燃料電池車として試験運転されています。車体は223系2000番台ですが台車等はE231系のものを装備しています。